living with small animals

小動物との暮らし

アザラシちゃんたちが・・・これも地球環境悪化が原因?

愛嬌ある顔や仕草で親しまれているアザラシ。

覚えてらっしゃる方も多いかと。今から20年前(いや、もう20年か~)、2002年の夏、
多摩川の丸子橋付近に出現した「タマちゃん」一躍スター街道まっしぐら。その後、横浜市港北区鶴見川の大綱橋付近や同市西区の帷子川の横浜駅近くなどに出没。私も見に行きました(笑)。

水質が悪い川ですから皆さん大変心配しましたが、汽水域(注)だったこともあり、エビや魚が豊富ゆえ、元気いっぱいでした。横浜市西区の名誉区民にもなりました。ただ、翌年夏、埼玉県朝霞市荒川(秋ヶ瀬付近)で目撃されて以降、消息不明。海に還ったのだと皆が願ったものでした。

タマちゃんはゴマヒゲアザラシで寿命は25~30年といわれる。

 

アザラシは体重50Kg程度の小さいものから3500Kgにもなる哺乳類です。正確には、鰭脚類(キキャク)に含まれる海棲哺乳類海獣)のグループの一種。

 

昨日、アザラシの大量死が報じられていました。残念です。

              ※汽水域=淡水と海水が入り混じっている

アザラシが大量死し海岸に漂着、死骸が見つかったカスピカイアザラシは、カスピ海に生息する唯一の哺乳類で、2008年に国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト絶滅危惧種に分類された。 ダゲスタン共和国(ロシア南部)の天然資源省は、死骸の状態から判断して、死んだのは約2週間前だったと推定。乱暴されたり漁網に絡まったりした形跡はなく、「自然要因」で死に至ったとの見方を示した。 死んだアザラシの数はもっと多い可能性があり、当局が海岸の捜索を行うとともに、専門家が死骸を調べて死因の解明に当たっている。 保護団体によると、隣国カザフスタンでも今年に入り、カスピ海に面した海岸でカスピカイアザラシ140頭あまりが死んでいるのが見つかった。 IUCNによると、カスピカイアザラシは乱獲や生息地の減少、気候変動のために個体数が減少している。 ダゲスタン共和国は、同地に生息するカスピカイアザラシの個体数について、27万~30万頭の安定した状態を保っていると説明した。 RIAによると、カスピカイアザラシは主に魚を餌として、体長1.6メートル以上、体重100キロにまで成長する。食物連鎖の頂点にあり、自然環境で天敵は存在しない。(CNNニュース)

写真と内容は関係ありません

写真と内容は関係ありません

 

 

 

コサメビタキ 早朝にさえずっています

スズメより小さいのがこの野鳥。11~13cmほど。

3種類いるのですが、コサメビタキはそのうちの一種。近くの公園に生い茂る森林でよく鳴いてます。配色はお世辞にも綺麗と言えないのですが、声は美声です。顔も愛くるしい❣ 鳴き声はこちら↓

👇サントリー愛鳥活動 このサイトで鳴き声を確認!

www.suntory.co.jp

北海道から九州の平地から山地の、広葉樹や針広混交林に住んでいます。

 

では、失礼します。

 

 

 

写真素材素材【写真AC】

 

生物多様性と環境

地球には驚くほどの多様な生物がいます。地球最大の生物はシロナガスクジラといわれていますが、発見された骨などから推測された恐竜(アルゼンチノサウルス)が最大級だと唱える学者もいるそうです。方や顕微鏡で見なければならない微生物や細菌類などもいて、形や色、生息域やその活動スタイルも実に様々です。

そして私たちヒトも存在します。私たちの体は意志とは無関係に勝手に臓器が活動し、心臓は血液を、肺は空気を、胃は食べ物をそれぞれ必要に応じ、動きをとってくれています。

この”働き”が続くためには、食べ物が必要です。植物、魚類、肉類などなど、どれも貴重な生物から私たちは補います。こうした生物が存在しているからこそ、私たちヒトも生き続けられます。

生きていくためにはどんな生物でも、”食う・食われる”という食物連鎖の関係の中にiいます。ゆえに、直接的または間接的につながり、生命の環(わ)を織りなしていると言えます。

この生命の環は複雑です。生物一つ一つが欠けてもバランスが崩れ、この輪を織りなすことが難しくなってきます。にもかかわらず、異常現象の原因となっている地球規模の温暖化現象は、生物の存続を危うくしています。

そうならないよう、私たち一人ひとりができることをやっていきたいですね。特に、ペットと共に暮らすヒトたちには、問題意識をもってもらいたいものです。

  • 自然環境保護(河川、海、山林など)
  • 再利用された資源や製品の活用
  • エコへの再認識
  • 緑化
  • プラスチックゴミ問題への取り組み
  • 食材
  • 環境保全団体への協力/寄付

    www.wwf.or.jp

生物の性、多様性についてa-reare👇

youtu.be

写真素材素材【写真AC】

 

 

少し懐く ベタとディスカス

人懐っこい熱帯魚としては、体の小っちゃい”ベタ”がいます。

かわいいことから女性のアクアリスト含め万人から愛されています。

但し、どの熱帯魚にも言えることですが、”餌付け”により人が近づけば反射的に寄ってきますので、飼い主側は「ああ可愛い、来てくれた」、魚側としては「ああ餌だ」とそこには条件反射的要素しか存在しない現実があります。人の片思い?でしょうか。

でも、相思相愛と考えたいですね。

特にベタの場合、魚体に似合わず攻撃性が高いですから、寄ってくる、近づいてくるのは、攻撃?、いやいや飼い主への愛情表現?!ですよね~。

 

ディスカスは、アクアリスト上級者向けの熱帯魚と言われています。

ベタ同様、とても綺麗な魚です。様々な改良品種が生まれています。美的シルエットとおちょぼ口からは想像できない”食べっぷりの汚さ”は、かえって滑稽です!

詳細は良かったら此方を👇

youtu.be

美しい写真を入手したい方は此方を👇

 

写真素材無料【写真AC】

懐く熱帯魚 オスカー

人に懐く熱帯魚としては、魚体が一番デカいアロワナ、古代魚として知られるポリプテルス、中型魚のオスカー、パロットファイヤー、フラワーホーンディスカスなどをあげることができます。

基本、サイズの大きい方が知能が高いように思えますが、生物学的な解明はまだできていません。

私はこれまで数多くの熱帯魚を飼育してきましたが、やはりオスカーがやや抜けているような気がします。”グリグリした目”で人を追う、追うというより此方を観察するその様は、どちらが飼い主であるかを威厳をもって主張しているようです。

もちろんオスカーのみならず全ての魚が個体ごとに性格は違いますから、”十把一絡げ”でとらえることはできません。

オスカーは可愛いですね。

稚魚から成魚への成長過程は約1年未満と直ぐに大きくなり、水槽は最低でも60cmワイドないしは90cmサイズを用意しておかなければ飼育できません。また、長生きですので(5~10年)、場所とランニングコストと愛情を持ち続けることが必要です。

オスカーについての詳細はこちらを参考に👇

youtu.be

 

写真を入手されたい方は下記まで

写真素材無料【写真AC】

 

鳥インフルエンザの流行 ~早く鎮静化して!~   野鳥の紹介「サンショウクイ」

各地で鳥ンインフルエンザが流行しています。

先に、鳥インフルエンザの感染が確認され、臨時休園中だった和歌山県のレジャー施設「アドベンチャーワールド」25日から営業再開となります。良かったですね。

一方で、宮城県気仙沼市の養鶏場で、鳥ンインフルエンザのH5亜型に感染死したニワトリが見つかり、2万羽超のニワトリが殺処分となりました。これを受けて、仙台市にある八木山動物公園では、ペンギンなどの鳥類を屋内に移動させるなど感染対策を取っているとのことです。

既に、山形県鶴岡市内で見つかったコハクチョウの死骸から感染力が強い高病原性の鳥インフルエンザだったことも確認されています。

それ以外の他県でも発生しています。

ヒト(人)への感染はほぼないとのことですが、高い確率でニワトリなどを死なせてしまうことになるらしいです。

卵価格が高騰しそうですね。

コロナウィルスと同様、ウィルスは変化しながら増殖していきます。鳥インフルエンザも既に新たな変化時期にきているとのことです。

野鳥から野鳥への感染が増えれば、野鳥が悪者扱いされそうですが、何とかこの連鎖が止まってほしいものです。

 

周辺の野鳥をご紹介 「サンショウクイ

本当に?と思うんですが、名前の由来が”山椒は小粒でもピリリと辛い”ということわざですって?日本では平地から山地にかけて群れで生息しています。お隣の韓国、中国、台湾などを中心にアジア全域に分布した渡り鳥。

個体が減ってきたとの報告が2000年初めにありましたが、未だにこの地域(横浜)ではサンショウクイのさえずりを聞くことができます。嬉しいですね。自分でパチリできたら嬉しいです。

※さえずりをお聞きになりたい方は下のリンクより「サントリー愛鳥活動」

 

www.suntory.co.jp

 

無料デザインテンプレートなら【デザインAC】

自然を守りたい ムクドリ

私たちの生活圏に入り込んでくる動物たち。

近況だけでも、サル、クマ、シカ、イノシシ、ムクドリなどなど、この手の話題は枚挙にいとまがないです。怖い、恐ろしい、うるさいなどヒトは被害者としての立場、では動物たちは加害者ってことになるのでしょうか?

私もヒトですが、動物は大好きです。動物とヒトとの共存共栄は常に話し合われているはずですが解決していません。本来、自然豊かな森が広がり、多様な生物が息づく国であるはずの住人(ヒト)が、この自然の営みを崩してきたのです。

温暖化現象による影響は必至です。また絶滅危惧種や希少種の保護も絶対です。ひとり一人の共存意識の高まりこそが、明日の自然を守ることにつながるはずです。

 

名古屋では、ここ最近ムクドリによる鳴き声とフン害で困っているといいます。一昨日はイノシシの市街地出没も話題になりました。本来ムクドリは森の巨木を住処に生活しているはずです。推測ですが、数年間の中で何かしらの森林伐採があったのではないでしょうか。山や森林は本来豊富な食料があります。ムクドリは今、果樹園などで空腹を満たし、ヒートアイランド現象で暖かい都市部をねぐらとする、そんな歪な生態系を強いられています。被害者はムクドリたち、そして野生の動物たちです。

 

 

ムクドリの鳴き声をお聞きになりたい方は、サントリーホールディングス株式会社のウェブサイト(サントリーの愛鳥活動)まで

www.suntory.co.jp

 

写真素材素材【写真AC】